2014-01-01から1年間の記事一覧
『狐火の家』 ☆☆☆☆女弁護士・純子と犯罪者であることが公然の秘密である防犯グッズ店長・榎木のシリーズ第二弾。中短編集。『狐火の家』☆☆☆★ 横溝の『本陣殺人事件』ならぬ日本家屋での密室殺人事件…といいたいが、肝心の家のディテールがよくわからないので…
『ドラえもん のび太と鉄人兵団』瀬名秀明 ☆☆☆アニメ映画も原作漫画も当時、一度ずつは見ているはずで、内容はおおかた記憶にあった。ただし、三万年前のメカトピアに行く下りは忘れていた。 そもそも、リメイク版『新鉄人兵団』に合わせて小説版の企画がで…
渡瀬謙『内向的人間のリーダーシップにはコツがある』「スタンスを「指示」から「相談」に変えてみよう」「ぜひ、部下に対して「意図的に」失敗体験をさせてあげてください。(略)内向的リーダーだった私は(略)部下たちがミスや失敗をしないように、いつ…
決定加筆版 『fly play』霞流一 ☆☆☆☆なんともネタバレなしで説明しづらい内容だ。 作中のテーマも演劇/舞台だが、記述方式自体もそのものではないにせよ、脚本テイストの簡潔な文体。会話文も辻真先っぽいところもあるが、舞台演劇の会話のやりとりをイメー…
『出身地でわかる中国人』宮崎正弘 ☆☆☆☆裏表紙アオリによれば「中国大陸全33省を踏破し」た著者による支那(というよりここは中華人民共和国というのが妥当か)の地域性ガイド。それに加えて地域の風土・歴史なども踏まえたルポ。宮崎正弘版『街道をゆく』と…
松本幸夫『空気をこわさず上司を説得し、プライドを傷つけず部下を動かす方法 図解 デール・カーネギーに学ぶ会話術』「上司と口論してはいけない。あなたの判断を穏やかに聞いてもらうように心がけよう(略)『カーネギー名言集』」「相手が得意なジャンル…
加筆版 『fly play』霞流一 ☆☆☆☆なんともネタバレなしで説明しづらい内容だ。 作中のテーマも演劇/舞台だが、記述方式自体もそのものではないにせよ、脚本テイストの簡潔な文体。会話文も辻真先っぽいところもあるが、舞台演劇の会話のやりとりをイメージす…
『fly play』霞流一 ☆☆☆☆なんともネタバレなしで説明しづらい内容だ。 作中のテーマも演劇/舞台だが、記述方式自体もそのものではないにせよ、脚本テイストの簡潔な文体。会話文も辻真先っぽいところもあるが、舞台演劇の会話のやりとりをイメージすると入…
井上健一郎『ゆとり世代を即戦力にする50の方法』「公私の私の部分で、部下に近づいて成功するのは、お互いに共通するものを持っているときです。同じ趣味や興味、関心など、仕事以外で共通するものがあれば、距離を縮めることでより良い関係性を築けます。…
『十一月に死んだ悪魔』 ☆☆☆★タイトルからも分かる通り、同じ作者による『六月六日生まれの天使』と対になる作品。このところ、美少女探偵ものでもなく、落語ミステリばかりだったので、一周回って初期の作風に帰って来てくれたのは嬉しい驚きだ。一周回って…
杉本良明『リーダーなら知っておきたい部下の心をつかむたったひとつの大切なこと』「真のリーダーシップとは、対等な関係で、相手をその気にさせて「乗せる」こと(略)相手に上下関係を意識させなければさせないほど、リーダーシップは効果を発揮するので…
『密室館殺人事件』 ☆☆☆☆序盤に誤字(校正ミス)が続けてあったので、大丈夫か?と思ったが、終盤に入るくらいにもう一つ発見したくらいだった。 作中でも実在のミステリー作家や作品、日常商品名が出てくるなど、メタ的要素もなくはないが、言及されている…
『大べし見警部の事件簿』深水黎一郎 ☆☆☆☆正に深水黎一郎版『名探偵の掟』だ。ノックスの十戒やヴァン・ダインの二十則を始めとする本格ミステリのお約束をテーマにしたアンチミステリ。 『名探偵の掟』と異なるのは、「名探偵」が登場しないこと(刑事/警…
『利己的な遺伝子』 ☆☆☆★科学書あるいは生物学書を読めば必ず紹介されると言っても過言ではない名著。 あまりに膨大な脚注も含め、500ページを超える大作。ただし『神は妄想である』もそうだったが、似たような例が多い、数学を出さないという一般的読者向け…
トーマス・L・ブラウン『「権限委譲」で、抱え込んでる仕事を部下に任せる』「もちろん仕事を任せた後でマネージャーが直接介入する場合もあるだろう。だがそれは、部下から援助を依頼された時のみだ。勝手に手を出して、まだ「可能性」の段階で状況をコン…
『波上館の犯罪』倉坂鬼一郎 ☆☆★まえがきに「究極の作品」とあるので、久々に買って読んでみた。 バカミス/仕掛け本であることは明示されているも同然なので、ネタバレではなかろう。今回の仕掛けは10ページくらいで分かった。 ただ、全ての「文」(行で…
井上和幸『あたりまえだけどなかなかできない 係長・主任のルール』「係長・主任になったら、まずやるべきは、会社から与えてもらった権限の行使の前に、チームメンバーとしっかり理解し合い人間関係を築き、自分のチームがこれから何を成し遂げるのかを明確…
『クトゥルフ少女戦隊(1)』山田正紀 ☆☆☆★美少女アニメに骨太の本格SFの裏設定をつけた、山本弘?という感じの作品。 観念的で分かったようでまったく分からない説明など、内容は正に山田正紀なのだが。 同じようなスタイルで、アメコミヒーローものをSF的…
鳥居正男『上司は部下に仕えなさい!』「社員の下で、社員を支える。それが上司の本来の仕事なのだと思います。そのためにはまず、部下の無駄な仕事をいかに減らすか、ということを考えなければなりません。上司である自分の仕事を丸投げするなどもってのほ…
『まんが極道(1)』唐沢なをき ☆☆★ エンターブレインデビュー前や下積み漫画家の物語。『世にも奇妙な物語』などを彷彿させる、より『アウターゾーン』などに近いブラックな結末のものばかりだが、案内役がいないぶん、読後感は悪いものが多い(^_^;) 売れな…
野口吉昭『チームリーダーに必要なたった1つの力』「細かさだけですと、 「あのリーダー、やたら細かいな……」 「あの課長、いちいちうるさいよな、子どもじゃないんだから」 こんなふうに言われるのがオチです。 緻密さというのは、相手の立場に立って、変…
マイケル・アブラショフ著/吉越浩一郎訳『アメリカ海軍の「最優秀チーム」を育てあげた最強の指導者 マイケル・アブラショフ 部下を持つすべての人に役立つ 即戦力の人心術』とある米海軍のミサイル艦を、最優秀に育てた艦長による、数々の事例を紹介しつつ…
西内啓『人を動かす技術』「相手のことを理解したうえで、相手が「そうそう」と共感したり納得したりするところから始まり、それを覆す驚きを与えることで、自分の目的とする変革へ導く提案を行う。これが魔法のようなコミュニケーションの本質です。」「小…
ダイヤモンド ハーバード・ビジネス・レビュー編集部『協力のリーダーシップ』主に大企業のプロジェクトチーム向けの本でした。「個人の役割は具体的に規定する一方、チームの任務をどのように遂行していくかについてはあいまいにしておくと、協力性が高まる…
西邑浩信『自分でやったほうが確実(はやい)!がなくなる任せる技術』「仕事の最終目標をメンバーが理解・納得した上で目の前のことに全力を尽くせば、最終目標を理解していないときよりも能力を発揮することができる」
池永章『売上が50%ダウンしてもお金が残る経営 固定観念を外せば、見えてくる!』「信頼度=好感度×接触回数 好意的に思ってもらえて、お会いする回数が増えれば増えるほど、信頼度は増します。」「あなたの会社は、ターゲットとなるエリアで、あなたの商品…
古川裕倫『「ついて行きたい」と思われる 大きな器のリーダーになれ!』「リーダーが(略)部下に説明するのなら、成功談より失敗談をすべきです。」「聞くことが上司のすべき第一歩てあり、リーダーシップのスタートです。」「普段、部下からの報告が悪いと…
平田淳『相性不問、熱血不要 育てる技術』「客と世間話をしたり、そこから客の個別のニーズを掘り起こせるようになるには、それなりに時間がかかる。いきなり、それを部下に求めてはいけない。 あなたが、部下に教えるべきは、誰がやっても同じような結果が…
『自動運転』 ☆☆☆★電気自動車による自動運転タクシーが移動の中心になる、SF的な近未来ビジョンから、それに必要な技術、そして現在はどこまで開発研究が進んでいるか、という章立てになっている。 最初のビジョンでは、すぐにでも自動車社会が実現しそうに…
『彼女の狂詩曲 穂端沙羅華の課外活動』 ☆☆☆★無限大型の粒子加速器むげんにライバルが出現。お互いに重ヒッグス粒子の発見に挑むが、むげんの方には民主党政権の(とは明記されてないが)事業仕分けの魔の手が迫る…。 今回のテーマは統一理論ということで、…