思考の遊戯・続

「雑読雑感」の管理人・レグルスの読書メモ、映画のネタバレ感想など

オーラリメイカー(完全版)


春暮康一
☆☆☆☆
ハヤカワ文庫SF

解説で触れてないところでいえば
石原藤夫のヘンテコながらセンス・オブ・ワンダーに溢れた生命、堀晃の宇宙生命工学、クラークのスケール感とSFマインド、「ジーリー・クロニクル」に通じる物質を超えた生命、オラフ・ステープルドンに通じるスケール感を併せ持つ作家だ。特に、ステープルドンは、タイトルからしても、『スター・メイカー』を意識していない、と言われても信じられない。

『オーラリメイカー』☆☆☆☆
クラークの大傑作『太陽系最後の日』と『都市と星』を合わせたような作品。恒星系の構成(惑星の軌道)そのものを変更するほどの超テクノロジーを持ちながら、現在の居場所は杳として分からないオーラリメイカー(恒星系製造者)、宇宙を旅する「女王」なるジーリーのなんとかバードみたいな存在、人工生命、機械知性など、さまざまな時点で描かれた断章が、最後にはひとつの大河となって関連する、海外のブロックバスター長編でやるような構成を中編(と言っても、短めの長編くらいのボリュームだ)でやってのけるのが凄い。

『虹色の蛇』☆☆☆★
雲が生命体だったら、というのが分かりやすい本作の説明(厳密にはちょっと違うけど)。『エンデュミオン』二部作や、グレッグ・イーガンの『ワンの絨毯』なんかを連想させなくもない。それに加えて、神経操作によって痛覚を遮断する人々、という設定など、アシモフの「ロボット」シリーズと「ファウンデーション」シリーズを統合したような、同一の世界観での未来史ものらしい作品。小説的なテーマの深みを生んでいるのだが、純粋にSF短編としては、なくてもいい要素かも(^^;) 雲型生命と、避雷針的樹木などの生態系だけでも充分に魅力的だ。

『滅亡に至る病』☆☆☆☆
これこそ、石原藤夫の『共生惑星』だったか、「惑星シリーズ」のいくつかの短編をかなり強く意識させられた。同シリーズの一編と言われても遜色ないくらいだ。ミステリSFとしても上級。ネタバレかもしれないが、敢えて名付けるなら『ゾンビ惑星』??