思考の遊戯・続

「雑読雑感」の管理人・レグルスの読書メモ、映画のネタバレ感想など

銀河風帆走


宮西建礼
☆☆☆★
東京創元社

『もしもぼくらが生まれていたら』☆☆☆
地球なかんずく日本の近海に隕石落下が迫る中、日本政府そしていち高校生たる主人公はどうするのか? なんか変だなあと思っていたら、妙な仕掛けが。類似のハードSFではお目にかかれないアイデアが出てくるのは面白く、客観的評価としては、佳作なんだろうが、個人的にはあんまり好きじゃない。具体的には、下のネタバレで。

『されど星は流れる』☆☆☆
中学生の天文部が、家の窓から流星を観測する話。これまた、現代の我々なら容易に想像できる、武漢ウィルス騒動での外出禁止という状況をさね逆手に取ったアイデア。ジュヴナイルとしては面白いが、これまた個人的な政治スタンスとは立場が違うことが、本作の感想を濁している(^^;)

『冬にあらがう』☆☆☆
珍しい、科学の中でも化学寄りのSF。火山大噴火で、寒冷化の中、食糧危機を乗り越えるための人工食糧をどう作るか、という話。これまた学生が主人公。解説と併せると、作者は、将来を定めていない学生にこそ読んで、科学の意義を知ってほしいのだろう。これまた、日本人がそうそう暴動するか、とか反発してしまうのだ。『日本沈没 第二部』とかのほうがしっくりくる。

『星海に没す』☆☆☆★
一転して、谷甲州ばりの深い宇宙船バトルもの。主人公は宇宙船の次世代人工知能で、サブである従来型の人工知能との対話を通じて戦略をシミュレーションしながら戦術を繰り出してゆく。どちらもそんなコンピュータのくれに、『砲戦距離12000』なんかと比べると、人間と同じ思考&会話スピードに見えるのが残念。その結果としての宇宙空間戦闘も、「航空宇宙軍史」の亜流にしか感じなかった。谷甲州を読んだことのない人なら、十分センス・オブ・ワンダーを得られると思うが。

『銀河風帆走』☆☆☆★
ソーラーセイルを超える磁気セイルを備えた恒星間宇宙船。タンポポのモチーフは、『シン・エヴァンゲリオン』を持ち出すまでもなく、誰もが思い描くものだろう。それに人間の意識を移植する、というのも、いろいろ先例がある。本作の独自性は、それを銀河レベルまで拡大したことで、バクスターの「ジーリー・クロニクル」に匹敵するスケールなのだが、作者の視点があくまでも現代の中高生にも実感してもらいやすいようにらしているので、感覚としては『インターステラー』に近いところを狙っている。

以下ネタバレ

『もしもぼくらが生まれていたら』
隕石が地球に迫るとなると、SFファンなら、真っ先に出てくるのが、人類が持つ全てよ核ミサイルを撃つ、というもの。それがなかなか出てこないと思ったら、本作は第二次大戦で核兵器が作られなかった、パラレルワールドものだったのだ。思考のベースとして、日本人ならではのお花畑主義があるので、各国の政府レベルの反応にリアリティがないんだよなぁ(´Д`)

『銀河風帆走』
本作のスケールの大きさは、銀河系中心核射手座A*(『トップを狙え!』ファンならお馴染み)にある、超巨大ブラックホールから生じる星間ジェットを利用して帆走する、というアイデアだ。そこまで行くための推進システムと、その後の推進効率を両立させる、というのはSFとしてのウソだと思うが。