思考の遊戯・続

「雑読雑感」の管理人・レグルスの読書メモ、映画のネタバレ感想など

荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻

☆☆☆☆

期せずして、これまた黒澤明脚本。主演は三船敏郎志村喬。事前情報なしで観たのだが、これ監督を伏せて観させられたら、誰もが完全に黒澤監督作品だと思うんじゃないかなぁ。
主演二人もそうだが、仇を待つ情報収集や、いざ待ち伏せるシーンなどが『七人の侍』での百姓が侍を集めるシークエンスによく似ている。アップをここぞ、というところで効果的に使う、など。
逆に、『大殺陣』まんまのようなラストカットを筆頭に、仇討ちというモチーフの扱い方に工藤栄一らしさも感じた。
始まってすぐ、有名な荒木又右衛門の敵討ちシーンを二人が演じるのだが、まるで阪東妻三郎とかの一昔前の有名俳優の歌舞伎舞台のようないでたちで、三船と志村が闘うので、「やっぱり古いなぁ」(別に悪い意味ではなく)と思うのだが、実はこれはフェイクというか、導入。
それはこれまでの映画での描かれ方であり、本作は史料に忠実に行きます、と何とドキュメントさながら、現代(もちろん撮影当時)の電車が走るような現地(荒木又右衛門が忠臣蔵では江戸組なので、つい江戸のはずれかと勘違いするが、三重県上野なのだ)のシーンから映されるのだ。そこから、時代が江戸時代へと移行する、という構成。
そこからの三船と志村の芝居は、流石の安心しまくれる圧倒的な存在感。旧知の中なのに、仇討ちで勝負せざるを得ない、というのは『十三人の刺客』でも描かれるシチュエーションだが、本作ではそれを上回る葛藤がある。
中盤は先に書いたので、飛んでラスト。
仇討ちとは言っても、ほぼテロ行為というか、人殺しには違いないので、太平の世の武士にとっては、初めての人斬り。緊張どころかビビリまくって、手は震えるわ、へなちょこ殿様相手でも踏み込めない、などのリアリティも黒澤らしいところ。

1952年 日本