思考の遊戯・続

「雑読雑感」の管理人・レグルスの読書メモ、映画のネタバレ感想など

『血液型の化学 かかる病気、かからない病気』藤田紘一郎
☆☆☆☆
祥伝社新書

血液型とは、生物の免疫力の種類のことである。最初に発見されたのが血液の赤血球というだけで、腸内を初め、全身に関係がある。

「発見時の順番で(略)血液が凝集した順番にA型、B型と名づけ、凝集の起こらなかったものを0(ゼロ)型としました。いつしかその0(ゼロ)がO(オー)に転じ」

「Rh式血液型は(略)18種類まで確認されています。(略)RhプラスとRhマイナスの二種類(略)臨床的にはこれで十分」

「人類の血液型はすべてO型だったものが、農耕民族の一部からはA型が生まれ、遊牧民族の一部からはB型が生まれ(略)彼らの混血の結果、AB型がごく最近になって生まれた」

「免疫学から見た体に合う食物、合わない食物(略)
A型
体に合う食物
豚肉 ナマズ ウナギ
体に合わない食物
羊肉 クジラ ハマグリ カメ ワニ」

体に合わない食べ物って、日本人が普通に生活していれば、まず食べないものばかり(^_^;)さすがは日本列島に適応した人種だけある。

「梅毒はもともとアメリカ大陸の地方病でした(略)当初の感染力は凄まじいもので、人類が絶滅してしまうのではないかと危惧されるほどでした。(略)O型の人は梅毒に対する抵抗力があったため、O型以外の血液型の人が淘汰され、(略)アメリカ先住民の90%がO型である」

つまり、血液型ではなく、より正しい意味に近い「Rh式免疫分類」とかいう名前なら、いわゆる血液型性格分類なんてなかっただろう。日本では、A型B型O型AB型が、一桁整数比くらいの差しかないからこそ蔓延したとも言える。
敢えて言えば、血液型性格分類というミームに対する免疫が(A型)日本人にはなかったということか。